- DIY
- FP活動
- 不覚にも、お薬手帳を忘れて少し残念な目に遭いました
- 1年ぶりにセミナーを再開することができました。テーマはFIREで人生を変える。
- 個人年金保険で老後の生活費の準備をしようと考えることは、今は昔の話です
- クレジットカードのリボ払いは便利かも知れないが、放っておくと取り返しのつかないことになる
- 家計セミナー開催「企業型確定拠出年金制度(DC)の結果の成績表」
- 毎月第2水曜日定例の「家計セミナー」を開催してきました
- なるほどねぇ〜 年金制度早わかり
- すべては所得によって決まる
- 年金が2,000万円足りないという問題
- 一発で100歳までの貯蓄額がわかる、Excelのキャッシュフロー表。
- お一人様(独身世帯)のファイナンシャルプラン
- 厚生年金被保険者と被保険者であった年金受給者のためのブログセミナー
- リボ払いの計算方法
- 放課後等デイサービスのありがたい制度について
- FPの勉強会でマクロ経済スライドについて講義しました
- リタイア生活
- レシピがあれば怖いものはない。不慣れな初老男でも挑戦すればなんとかなる。
- 引越の業者選びは難しいが、こんなセールスさんだったらお願いしたいと思ってしまいます
- 携帯電話の料金割引キャンペーンを受けるには契約の変更が必要なのですか?
- ハラハラしたが、グリーン住宅ポイントが付与されたのはなし(^^)
- 令和2年度の「管理業務主任者登録実務講習」を終えてほっと一安心
- 待ちに待ったマンションのリフォームが始動。進捗を配信中。
- シニアがコロナ禍の2020年度に受験した資格試験の結果発表
- 令和3年度の「年金額」が決まりましたが、去年より減額です
- シニアでも安心のアップルサポート、初めてのチャットとリモート
- キャリアの乗換えで月額6千円ほど節約。乗換え費用とその仕組
- リタイア後に始めたFPですが、コロナの影響で全く仕事にならない。なので、3つの資格試験に挑戦してみた
- 年末にパソコンがクラッシュし、M1MacBookAirを買うことに
- 桃の谷のスタッフTシャツをゲットした
- 橿原神宮は美しい
- 60歳は自分の居場所を痛感する
- 電波が届かなくとも時刻合わせが出来る時計
- ダウングレードで四苦八苦
- 今年も好調です ロト6の成績発表うぅぅ
- 子供がもし住宅ローンを組むとしたら、何をアドバイスしてあげれば良いかを考える
- リボ払いの計算方法
- セミナーを成功させる3つの法則
- リタイア生活の朝ご飯
- ブリーフセラピーの勉強会
- Face book 始めました
- ロト6は、地味に当選します
- 老眼に、iPadは新聞を読むのに最適です
- ScanSnapで行う断捨離
- 電波の届かないところで使える、Wi-Fi電波時計
- 介護保険
- 健康
- 不覚にも、お薬手帳を忘れて少し残念な目に遭いました
- 生命保険の、疾病特約の入院給付金と手術給付金をいただきました
- おなかを切らずに穴を開けるだけの腹腔鏡下の盲腸手術うけました
- 命に関わるようなひどい貧血になったので、痔の手術を決心しました
- 限度額適用・標準負担額減額認定証で医療費の窓口支払はらーく楽
- 高額な医療費の支払いをしたが、高額療養費制度でお金が戻ってきた
- 貧血をなめると、本当にやばいことが起こるかも知れないことがある
- リタイアを考えるなら、大腸内視鏡検査は必ずすませておこう
- 高齢者になると虫垂炎が少ない、その理由は他の病気がからんでいるかららしい
- 私にもようやく新型コロナウイルスのワクチン接種券が届きました
- 認知症になった時の、成年後見制度と民事信託のメリット・デメリット
- 今年も来ちゃいました、花粉症!
- 夫源病のお話
- 白内障手術の体験談
- 60歳代のメタボが酎ハイで改善
- ケシモチさんは胃がんのリスクから解放されました!
- 健康保険
- 年金
- 退職金制度の変化に対処するために、会社員が必要とする投資リテラシー
- 4月から年金の繰下げ受給が75歳まで延びますがどうしましょう
- 確定申告を強く勧める理由は、実はお小遣いができるかも知れないからです
- 年金増額のため、厚生年金は受給し基礎年金を繰下げにするだけで加給年金を受給できる
- 令和4年度の年金は減額になることが発表されました。これで2年連続の減額となります。
- もしもの時、遺族年金の仕組みと受け取れる金額を確かめてみる
- 国民年金保険料と住民税が、軽減される場合とは
- 2,000万円問題もそうだけど、厚生年金保険料の変遷から思うこと
- 遺族年金の金額を計算すると、これぐらい支給されます
- 勘違いしてました、年金の支払開始は6月からです!
- 何度聞いてもわかりにくいマクロ経済スライドを解説します(4/4)
- 何度聞いてもわかりにくいマクロ経済スライドを解説します(3/4)
- 何度聞いてもわかりにくいマクロ経済スライドを解説します(2/4)
- 何度聞いてもわかりにくいマクロ経済スライドを解説します(1/4)
- これで得する、加給年金をもらう方法
- ねんきん定期便の項目を解説
- 老後の生活費は、厚生年金だけでは足りないのが現実です
- 料理
- 旅行
- 紅葉狩り
- 貴船神社・鞍馬寺 パワースポット散策
- 息子二人を招集し、嫁たちには非公開の男会を開催してきました
- 大阪中之島界隈を巡り、最後は昼飲みで締めくくるプチ散歩してきました
- 九州に行ってきました旅行記 その2
- 九州に行ってきました旅行記 その1
- 高齢夫婦の有馬温泉旅行の記録
- 鳴門の渦潮・大塚国際美術館・金比羅さん・姫路城 弾丸観光は最高でした
- 高齢夫婦がお散歩で熊野街道を行く 上宮〜住吉大社
- 本日のウオーキングデーは、うどんを食べて、美味しい珈琲のサービスのあるお散歩コース
- STUDIO BREITLINGに行ってきました
- 京都の神社仏閣をお散歩で巡り、京阪プレミアムカーでフィニッシュ
- 毎週火曜日は、我が家のウオーキングデーとなりました
- 天王寺周辺の歴史
- LGの4Kモニター(27UL850)届きました(^o^)
- 相続
- 相続で戸惑わないための知識編 (相続税の節税)
- 相続で戸惑わないための知識編 (遺産分割協議)
- 相続で戸惑わないための知識編 (土地の評価額)
- 相続で戸惑わないための知識編 (相続時精算課税)
- 相続で戸惑わないための知識編 (贈与)
- 相続で戸惑わないための知識編 (相続遺産から控除出来るもの)
- 相続で戸惑わないための知識編 (相続税の計算の具体例)
- 相続で戸惑わないための知識編 (相続税の計算概要)
- 相続で戸惑わないための知識編 (法定相続人)
- 相続で戸惑わないための知識編 (相続放棄と遺贈)
- 相続で戸惑わないための知識編 (遺言書)
- 相続で戸惑わないための知識編 (相続開始から完了までの流れ)
- エンディングノートの作成に早すぎることはない
- 老後のお金
- 4月から年金の繰下げ受給が75歳まで延びますがどうしましょう
- 確定申告を強く勧める理由は、実はお小遣いができるかも知れないからです
- クレジットカードのリボ払いは便利かも知れないが、放っておくと取り返しのつかないことになる
- 還付の超高速手続きに感激
- 令和元年度の確定申告書を提出してきました
- 令和2年度の年金額がプレスリリースされました
- 熟年離婚の年金分割は夫が有利かそれとも妻なのか?その先には共倒れの危険が見え隠れする
- 100万円、103万円、106万円、130万円、150万円、201万円の壁
- 国民年金保険料の免除申請 その顛末はいかに
- 国民健康保険料と介護保険料、後期高齢者医療保険料が、軽減される場合とは
- 2018年度の確定申告の結果が全て出そろいました#2/2
- 2018年度の確定申告の結果が全て出そろいました#1/2
- リボ払いの計算方法
- 確定申告の還付金は嬉しいけれど、これからも重くのしかかる、税金や社会保険料を減らす方法
- 減免の効果をまとめてみました
- H30年度分の確定申告、完了しました
- 離婚時に年金分割されると、妻はこれぐらい増額されます
- 住民税非課税世帯となったなら
- 確定申告のついでに、住民税を計算すると分かること
- 確定申告の時期が来た!
- 資産形成
- 退職準備
- 電気工事
- お問い合わせ
- サイトマップ
- ブログ
- プライバシーポリシー
- プロフィール
- 利用規約
FP活動中
ファイナンシャルプランナーとして、勉強会やセミナーなどに参加・講師を務めています。最近はコロナ禍の影響で活動が制限されていますが、その分、ブログでお金にまつわる話を公開しています。理論や原則違い、実践で即役に立つ情報の提供ができるよう心がけています。