2023年3月27日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 ケシモチ ピックアップ 厚生年金保険料は、60歳過ぎるとさらに有利にはたらく 厚生年金保険料に含まれる国民年金保険料は、60歳を過ぎても無駄にならない 定年を65歳以上に引き上げる、継続雇用を導入するといった企業が増えてきています。 事実上の定年制度は崩壊したといえるでしょう。 昔のように60歳で […]
2023年3月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月5日 ケシモチ キャッシュフロー 年金を繰下げ受給すれば、介護施設の入所に備えることができそうです FPとして、リタイアメントプランを考えるに際しどこまで考慮すべきか迷うことがある リタイアメントプランを考えるとき、退職金を有効に使いたい、旅行に行きたい、持ち家の修理が必要、流行の電気自動車に買い替えたいなど、リタイア […]
2022年3月13日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 ケシモチ ピックアップ 会社員には、退職金制度の変化に対処できる投資リテラシーが必要です 退職金制度の変遷 一時金の時代からはじまり、その後の好景気に支えられた企業の発展とともに、一時金の一部を確定給付企業年金に振替えて、終身年金として受け取る方法が浸透してきた。 そして、401k(企業型確定拠出年金(以下D […]
2022年3月13日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 ケシモチ 厚生年金 年金の繰下げ受給が75歳まで延びました 1.今まで70歳だった繰下げ受給が、2022年4月以降は75歳までになります 今までは70歳まで繰下げをすることが出来ました。 70歳までの5年間我慢すると、年金額は1.42倍に増額されます。 今回の改正では、さらに75 […]
2022年1月28日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 ケシモチ ピックアップ 年金を増額する最も効果的な方法 65歳の誕生月に年金機構から嬉しいハガキが届いた。 ケシモチの場合は、特別支給の老齢厚生年金をすでに受け取っていたので、日本年金機構からハガキ形式の申請書が送付されたのだ。 いよいよ年金受給者になるのだ。 1.申請書はハ […]
2022年1月24日 / 最終更新日時 : 2023年3月19日 ケシモチ 厚生年金 令和4年度の年金は減額になることが発表されました。これで2年連続の減額となります。 毎年、今頃に厚生労働省から次年度の年金額について発表があります。 令和4年度の年金額は以下のように発表(出典:厚生労働省)されました。 ケシモチも年金受給者なので気になります。 国民年金(老齢基礎年金(満額):1人分)が […]
2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2023年3月23日 ケシモチ ピックアップ もしもの時、遺族年金の仕組みと受け取れる金額を確かめてみる 遺されたご家族の生活を保障するのが遺族年金です。 国民年金や厚生年金保険は、将来の老後資金のための年金支給以外に、 加入者が亡くなり、遺されたご遺族の生活が困らないよう支援する制度があります。 年金の支給だけで無く、生命 […]
2021年3月14日 / 最終更新日時 : 2023年3月19日 ケシモチ 確定拠出年金 家計セミナー開催「企業型確定拠出年金制度(DC)の結果の成績表」 「桃の谷」 大阪市生野区に、ある「桃の谷」http://momonoya.main.jp ここは、地域コミュニティの活性化を目的としたオープンスペースである。 「生野の街を盛り上げたい」との思いをもつ有志が集まり運営して […]
2021年2月25日 / 最終更新日時 : 2023年3月19日 ケシモチ 厚生年金 令和3年度の「年金額」が決まりましたが、去年より減額です 1月22日に厚労省からリリースがありました。 1.今年の4月分から、年金額が変わります 実際に受け取るのは、6月からです。(だって4月・5月分が6月に支払われるからね。つまり後払い^^;) そして、気になる額はというと、 […]
2020年2月20日 / 最終更新日時 : 2023年3月19日 ケシモチ 厚生年金 令和2年度の年金額がプレスリリースされました 令和2年1月24日に、厚生労働省から「令和2年度の年金額改定についてお知らせします」が、プレスリリースされました。 (https://www.mhlw.go.jp/content/12502000/000588114.p […]