2019年3月9日 / 最終更新日時 : 2023年3月28日 ケシモチ 厚生年金 FPの勉強会でマクロ経済スライドについて講義しました。 平成31年度の年金は、「マクロ経済スライド」が発動されます。 この制度が出来てから15年ほどになりますが、その間に発動されたのは今回で2回目です(・o・)。 新聞や色々なメディアでよく見聞き知る「マクロ経済スライド」です […]
2019年2月9日 / 最終更新日時 : 2023年3月23日 ケシモチ ピックアップ 離婚時に年金分割されると、妻はこれぐらい増額されます もう我慢できないわ、自分勝手な夫とは退職を機に別れたい、などと離婚を考えている女性は多いことだと推察します。 そして、出来ることなら、年金分割して、元夫の年金を少しでも奪ってやればせいせいする、そしてやっと一人楽しく老後 […]
2019年2月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月5日 ケシモチ 厚生年金 何度聞いてもわかりにくいマクロ経済スライドを解説します(4/4) 厚生年金額の改定についてです。本当はここが知りたかったです! 原則基礎年金と同じですが、個人によって算定基礎となる平均標準報酬月額と平均標準報酬額が異なってくるので話はややこしいです。そう簡単にはいきません。(;_;) […]
2019年2月2日 / 最終更新日時 : 2023年4月5日 ケシモチ 厚生年金 何度聞いてもわかりにくいマクロ経済スライドを解説します(3/4) ルールを理解したところで、今回はマクロ経済スライドの説明です。 マクロ経済スライドとは、 長生き(給付額が増える)と保険料を払う被保険者が減る(保険料が減少する)を、年金改定率に反映させるということです。「マクロ経済スラ […]
2019年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月5日 ケシモチ 厚生年金 何度聞いてもわかりにくいマクロ経済スライドを解説します(2/4) 年金額改定ルールのはなしです。 初めに、これから年金を受け取る人(新規裁定者)と、すでに受給している人で68歳になる人・すでになっている人(既裁定者)を押さえておかなければなりません。 と言うのも、年金額改定のルールは、 […]
2019年1月30日 / 最終更新日時 : 2023年4月5日 ケシモチ ピックアップ 何度聞いてもわかりにくいマクロ経済スライドを解説します(1/4) 先日、平成31年度の年金額改定が、厚生労働省から発表されました。 基礎年金額がいくらで、厚生年金のモデル世帯がいくらになるかが示されました。所が、金額は、「新規裁定者(67 歳以下の方)の年金額の例」だけです。え!それだ […]
2019年1月28日 / 最終更新日時 : 2023年3月19日 ケシモチ 厚生年金 これで得する、加給年金をもらう方法 会社員には、基礎年金の他に、厚生年金が支給されます。 厚生年金でお得なのが、加給年金。最愛の妻?がいることで頂ける年金。感謝しなければなりません。 しかも、人生100年。巷では年金受給を75歳まで繰下る案が進行中です。 […]
2019年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年3月19日 ケシモチ 厚生年金 ねんきん定期便の項目を解説 深掘りシリーズ #2 皆さんのお手元にもくる「ねんきん定期便」は、誕生月に届きますよね。さらに、35歳、45歳、59歳の時は、年金の加入記録の確認パンフレット、「年金加入記録回答票」を同封した封筒のねんきん定期便が届きま […]
2019年1月13日 / 最終更新日時 : 2023年4月5日 ケシモチ 厚生年金 老後の生活費は、厚生年金だけでは足りないのが現実です 会社員は毎月給与が銀行口座に振込まれ、給与明細を受取ります。 企業によっては、給与明細を紙で受け取るのではなく、社内のネット内で閲覧し、必要なら印刷するというところもあります。 実際、ケシモチが努めていた会社も、給与支給 […]
2019年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年3月19日 ケシモチ 確定拠出年金 私の、企業型確定拠出年金(以下「DC」)とその運用 退職金、年金制度のあり方が急速に変化していますが、とうとう我が身にもふりかかりました。 退職金規則が大きく見直されたのです。 会社から示されたのは、社の負担と社員の利益をギリギリのところで痛み分けした改定ということらしい […]