2019年2月9日 / 最終更新日時 : 2023年3月23日 ケシモチ ピックアップ 離婚時に年金分割されると、妻はこれぐらい増額されます もう我慢できないわ、自分勝手な夫とは退職を機に別れたい、などと離婚を考えている女性は多いことだと推察します。 そして、出来ることなら、年金分割して、元夫の年金を少しでも奪ってやればせいせいする、そしてやっと一人楽しく老後 […]
2019年2月9日 / 最終更新日時 : 2023年3月19日 ケシモチ 介護保険 住民税非課税世帯となったなら 《 目 次 》退職した年の、翌々年度は、翌年度の社会保険料の金額や、その他の控除額によっては、住民税非課税世帯になる場合があります。1.住民税について(大阪市)2.国民健康保険料について(大阪市)3.妻の国民年金保険料そ […]
2019年2月4日 / 最終更新日時 : 2023年3月19日 ケシモチ 介護保険 大阪市の介護保険の保険料基礎額はなんと全国12位です。市では全国トップの高額となりました。 先日、介護の勉強会をしたので、大阪市の介護保険の状況が気になり調べてみました。 ネットサーフィンしていると、厚生労働省発表の資料を見つけました。去年の8月に各都道府県と市町村の介護保険の第1号保険料についてのものです。 […]
2019年2月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月5日 ケシモチ 厚生年金 何度聞いてもわかりにくいマクロ経済スライドを解説します(4/4) 厚生年金額の改定についてです。本当はここが知りたかったです! 原則基礎年金と同じですが、個人によって算定基礎となる平均標準報酬月額と平均標準報酬額が異なってくるので話はややこしいです。そう簡単にはいきません。(;_;) […]
2019年2月2日 / 最終更新日時 : 2023年3月19日 ケシモチ DIY お気に入りのカメラ #3 言うこと無しのRX100M6ですが、一つ不満なことが……付属のストラップにストッパーの無いことです。 オマケみたいなものなので、ない方が当たり前かも知れませんが、カメラを落とさないか不安です。 ストッパーのついた市販品を […]
2019年2月2日 / 最終更新日時 : 2023年4月5日 ケシモチ 厚生年金 何度聞いてもわかりにくいマクロ経済スライドを解説します(3/4) ルールを理解したところで、今回はマクロ経済スライドの説明です。 マクロ経済スライドとは、 長生き(給付額が増える)と保険料を払う被保険者が減る(保険料が減少する)を、年金改定率に反映させるということです。「マクロ経済スラ […]
2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年3月19日 ケシモチ DIY お気に入りのカメラ #2 RX100M6で、購入後1000枚ぐらい撮ったでしょうか。マニュアルは、努力はしましたが半分も読まないうちにやめました。使いながら覚えるのが作戦です。読んだところで私に使いこなせるかどうか解らないのだから。 ダイアルには […]
2019年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月5日 ケシモチ 厚生年金 何度聞いてもわかりにくいマクロ経済スライドを解説します(2/4) 年金額改定ルールのはなしです。 初めに、これから年金を受け取る人(新規裁定者)と、すでに受給している人で68歳になる人・すでになっている人(既裁定者)を押さえておかなければなりません。 と言うのも、年金額改定のルールは、 […]
2019年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年3月19日 ケシモチ DIY お気に入りのカメラ #1 リタイアすると、時間を持て余すというか、何かやりたい気持ちが強くなります。家でゴロゴロしているより、何か没頭できるものが必要です。 私も、退職後しばらくすると、会社員時代に忙しくて忘れていた昔の趣味がよみがえってきました […]
2019年1月30日 / 最終更新日時 : 2023年3月19日 ケシモチ 楽しいリタイアライフ Face book 始めました 1年前ぐらい前でしょうか。スマホにソフトをインストールしアカウントも作りました。が、使い方がさっぱり分からない。 大体、小さなスマホの画面では、眼が追いつかないし、何がなんやらさっぱりでとても疲れていました。それに加えて […]