2020年2月10日ピックアップケシモチ 100万円、103万円、106万円、130万円、150万円、201万円の壁専業主婦の方が年末頃、アルバイトやパートのお給料が、○○○万円超えそうなので、これ以上は「やばいよねー、年末はもう働けないのよね〜」などと話されていることをよく耳にします。 パートの年収の壁の話しをよく聞きますが、実際の […]
2019年11月4日年金・社会保障・税金ケシモチ 国民年金保険料の免除申請 その顛末はいかに6月、7月と国民年金保険料免除申請をしたことは、以前のBlogで紹介したとおりです。 その審査結果の通知が、ようやく届きました。 6月分の免除は、9月に、7月以降の免除は10月に届きました。 なんと、審査結果が確定するま […]
2019年8月17日年金・社会保障・税金ケシモチ 国民健康保険料と介護保険料、後期高齢者医療保険料が、軽減される場合とは【注】この記事は、2019年3月1日に掲載した「税金や社会保険料がどれだけ減免されるか計算しました」の記事が、年度替わりのため、指標となる数値が変更になりましたのでリライトしました。また内容も分かりやすくするために、2分 […]
2019年8月16日年金・社会保障・税金ケシモチ 国民年金保険料と住民税が、軽減される場合とは税金も社会保険料もすべて所得額を基にして、その額が決まります。 そして、所得が一定の水準より少なければ、税金や社会保険料を安くして貰える制度があるのです。 【注】この記事は、2019年3月1日に掲載した「税金や社会保険料 […]
2019年3月2日年金・社会保障・税金ケシモチ 減免の効果をまとめてみました前回、減免制度をまとめたので、減額効果がいかほどかを計算してみました。端数処理はしていないので、おおよその額になります。(行政の資料をもとに、個人的に試算しています) 大阪市HPから作成 (令和元年) 1.【国民年金保 […]
2019年2月26日年金・社会保障・税金ケシモチ 医療費の自己負担額の改定医療技術の高度化と画期的な治療方法・新薬の創出によって、私たちは健康で豊かな暮らしをする事が可能となりました。しかし、それは高コストを伴うため、健康保険制度を維持していくために、自己負担額や保険料を増やさざるを得ない状況 […]
2019年2月25日年金・社会保障・税金ケシモチ 後期高齢者医療制度の保険料を計算する(大阪府後期高齢者医療広域連合の例) 後期高齢者医療制度の保険料は、介護保険と同様に被保険者個別に保険料を算定し保険料率は2年ごとに見直しされます。2年おきに保険料は変わるのですね。気をつけないといつの間にか増減していま […]
2019年2月14日年金・社会保障・税金ケシモチ 後期高齢者医療制度の保険料に注意昨日、実家の様子をみにいってきました。 うちの家系は長生きで、両親は、90歳代と80歳代です。二人ともまだ自転車に乗っており、週に2から3回はグランドゴルフとゲートボールをしております。そして、今年も確定申告書を役所に持 […]
2019年2月9日年金・社会保障・税金ケシモチ 住民税非課税世帯となったなら退職した年の、翌々年度は、翌年度の社会保険料の金額や、その他の控除額によっては、住民税非課税世帯になる場合があります。 我が家も、来年度は、住民税非課税世帯になる予定です。そこで、住民税非課税世帯が受けられる軽減制度の活 […]