コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ケシモチのリタイア生活

  • Top page
  • ブログ
    • リタイア生活
    • DIY
    • ピックアップ
  • リフォームの部屋
  • 写真館
  • コラム
    • 年金・退職金のコラム
    • 金融資産運用のコラム
    • ライフプランのコラム
    • 保険・タックスプランのコラム
    • 社会保障のコラム
    • リタイアメントプランのコラム

社会保障のコラム

  1. HOME
  2. 社会保障のコラム
2022年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年1月10日 ケシモチ

限度額適用・標準負担額減額認定証で医療費の窓口支払はらーく楽。

医療機関の窓口で、高額療養費を適用した後の金額で支払いが済ませられるようにしたのが、「限度額適用・標準負担額減額認定証」です。 ケシモチの場合、 高額療養費を申請したが、翌月、翌々月に続けて手術の予定があったので、限度額 […]

2022年1月11日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 ケシモチ

高額な医療費の支払いをしたが、高額療養費制度でお金が戻ってきた

虫垂炎で入院した。 7泊8日の医療費の自己負担分は9万円弱。 高額療養費が適用される金額だ。 はたして、どのぐらいの額が戻ってくるのか? ケシモチは、FPなので高額療養費制度のことは知っているが、実際に申請するのは今回が […]

2020年2月9日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 ケシモチ

すべては所得によって決まる

2019年8月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 ケシモチ

国民健康保険料と介護保険料、後期高齢者医療保険料が、軽減される場合とは

【注】この記事は、2019年3月1日に掲載した「税金や社会保険料がどれだけ減免されるか計算しました」の記事が、年度替わりのため、指標となる数値が変更になりましたのでリライトしました。また内容も分かりやすくするために、2分 […]

2019年4月23日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 ケシモチ

健康保険組合の任意継続被保険者から、国民健康保険への加入手続き

国民健康保険への切り換えが完了しました。(^o^) 健康保険組合の任意継続被保険者の資格が喪失した場合は、消失した日から14日以内に、国民健康保険への加入申込が必要になります(引き続き企業に雇用されない場合です)。 なに […]

2019年4月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 ケシモチ

超簡単でした! 健康保険組合の任意継続被保険者から、国民健康保険に切り換える手続きの実際

会社を退職し、そのままリタイアした場合は、今まで加入していた健康保険組合(協会けんぽ又は健保組合)で2年間の任意継続被保険者となるか、国民健康保険に加入することになります。 任意継続被保険者になるか、国民健康保険に加入す […]

2019年3月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 ケシモチ

先日失業給付について書いたので、雇用保険について調べてみました

知らず知らずのうちに給与や賞与から天引きされている雇用保険料。 給与明細を見ても、たいした額ではないので気にしていなかったり、引かれていることすら意識していない方も多いのではと思います。 しかし、この雇用保険には、失業給 […]

2019年2月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 ケシモチ

医療費の自己負担額の改定

医療技術の高度化と画期的な治療方法・新薬の創出によって、私たちは健康で豊かな暮らしをする事が可能となりました。しかし、それは高コストを伴うため、健康保険制度を維持していくために、自己負担額や保険料を増やさざるを得ない状況 […]

2019年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 ケシモチ

後期高齢者医療制度の保険料を計算する

(大阪府後期高齢者医療広域連合の例) 後期高齢者医療制度の保険料は、介護保険と同様に被保険者個別に保険料を算定し保険料率は2年ごとに見直しされます。2年おきに保険料は変わるのですね。気をつけないといつの間にか増減していま […]

2019年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 ケシモチ

シニアが知っておきたい後期高齢者医療制度

退職すると、国民健康保険に加入します(又は、2年間は任意継続被保険者として健康保険組合に加入)。そして、75歳から、後期高齢者医療制度という独立した医療制度に自動的に加入します。 何が変わるかというと、保険者が後期高齢者 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

過去のブログ記事

年金・退職金のコラム

  • 個人年金保険で老後の生活費の準備をしようと考えることは、今は昔の話です
    個人年金保険で老後の生活費の準備をしようと考えることは、今は昔の話です
  • 退職金制度の変化に対処するために、会社員が必要とする投資リテラシー
    退職金制度の変化に対処するために、会社員が必要とする投資リテラシー

金融資産運用のコラム

  • ミレニアム世代で流行るFIREは若い世代だけの特権では無い
    ミレニアム世代で流行るFIREは若い世代だけの特権では無い
  • リタイア後の生活費は、積極的な資産運用で稼ぐことが重要
    リタイア後の生活費は、積極的な資産運用で稼ぐことが重要

ライフプランのコラム

  • 毎月第2水曜日定例の「家計セミナー」を開催してきました。
    毎月第2水曜日定例の「家計セミナー」を開催してきました。
  • 100万円、103万円、106万円、130万円、150万円、201万円の壁
    100万円、103万円、106万円、130万円、150万円、201万円の壁

保険・タックスプランのコラム

  • 確定申告を強く勧める理由は、実はお小遣いができるかも知れないからです。
    確定申告を強く勧める理由は、実はお小遣いができるかも知れないからです。
  • 生命保険の、疾病特約の入院給付金と手術給付金をいただきました
    生命保険の、疾病特約の入院給付金と手術給付金をいただきました

社会保障のコラム

  • 限度額適用・標準負担額減額認定証で医療費の窓口支払はらーく楽。
    限度額適用・標準負担額減額認定証で医療費の窓口支払はらーく楽。
  • 高額な医療費の支払いをしたが、高額療養費制度でお金が戻ってきた
    高額な医療費の支払いをしたが、高額療養費制度でお金が戻ってきた

リタイアメントプランのコラム

  • リタイアを考えるなら、大腸内視鏡検査は必ずすませておこう。
    リタイアを考えるなら、大腸内視鏡検査は必ずすませておこう。
  • 息子二人を招集し、嫁たちには非公開の男会を開催してきました
    息子二人を招集し、嫁たちには非公開の男会を開催してきました

リフォームの部屋

  • リフォームから半年が経過したところ、不都合ほどではない不都合のいろいろ
    リフォームから半年が経過したところ、不都合ほどではない不都合のいろいろ

写真館

  • 勝尾寺の「勝ちダルマ」
    勝尾寺の「勝ちダルマ」
  • Top page
  • サイトマップ
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
お問い合わせ

Copyright © ケシモチのリタイア生活 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Top page
  • ブログ
    • リタイア生活
    • DIY
    • ピックアップ
  • リフォームの部屋
  • 写真館
  • コラム
    • 年金・退職金のコラム
    • 金融資産運用のコラム
    • ライフプランのコラム
    • 保険・タックスプランのコラム
    • 社会保障のコラム
    • リタイアメントプランのコラム