2022年3月1日 / 最終更新日時 : 2023年1月10日 ケシモチ 確定申告を強く勧める理由は、実はお小遣いができるかも知れないからです。 今年も確定申告の時期になりました。 ケシモチは還付目的でe-Taxで申告書の作成を行っています。 昨日入力を終えました。(e-Taxは毎年使いやすくなっていますね) 普通、入力を終えて間違いが無いか確認できれば、そのまま […]
2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 ケシモチ 生命保険の、疾病特約の入院給付金と手術給付金をいただきました ケシモチの生命保険は、平成元年に加入したもの。 昔の生命保険なので、病気になったときの入院や手術の保障は、疾病特約を付加することで受け取ることができる。 しかし入院5日目以降しかもらえない古いタイプだ。 当時ではごく当た […]
2020年3月7日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 ケシモチ 還付の超高速手続きに感激 令和元年度の確定申告です このたびのコロナウイルスの影響で1ヶ月申告期間が延長されましたが、 そのせいかどうかは分かりませんが、チョットした異変が生じているようです。 と言うのも、 先月、還付手続きのために税務署に確定申 […]
2020年2月21日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 ケシモチ 令和元年度の確定申告書を提出してきました 去年と同様に、お散歩がてら税務署におもむいて提出しました。 天気も上々で、足早に歩くと少し汗ばむぐらいで、とても気持ちが良かったです。 私は、確定申告を相談する必要は無いので、管轄の税務署に直接いきますが、相談が必要な人 […]
2019年6月23日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 ケシモチ 2018年度の確定申告の結果が全て出そろいました#2/2 3.国民健康保険料編 6月15日に「国民健康保険料決定通知」が届きました(住民税の通知に遅れることちょうど1週間です)。 かなり軽減された額になっていました。 理由は「国民健康保険料の軽減措置」に該当したからです。 国民 […]
2019年6月18日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 ケシモチ 2018年度の確定申告の結果が全て出そろいました#1/2 2月のブログにも書きましたが、確定申告書を税務署に提出してから約4ヶ月が過ぎました。 還付結果を初めとし、確定申告の申告データが市町村に伝達された後に、ようやく市民税・国民健康保険料の決定通知が6月になされて全てが出そろ […]
2019年3月27日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 ケシモチ 確定申告の還付金は嬉しいけれど、これからも重くのしかかる、税金や社会保険料を減らす方法 1 素直に嬉しい還付金 私は、税務署まで提出しに行くのですが、申告書が揃っているか、添付資料が足りているかなど、いつもドキドキしています。なので、こうしたプレッシャーの対価としてお金が戻ってくるのはとても嬉しいです。 1 […]
2019年3月2日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 ケシモチ 減免の効果をまとめてみました 前回、減免制度をまとめたので、減額効果がいかほどかを計算してみました。端数処理はしていないので、おおよその額になります。(行政の資料をもとに、個人的に試算しています) 大阪市HPから作成 (令和元年) 1.【 […]
2019年2月21日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 ケシモチ H30年度分の確定申告、完了しました 1月中旬には、申告するための資料が一通り揃っていました。「そろそろやろう、もうやらなくちゃ」とあせりつつ、2週間ほど先延ばしをしていました。 気合いを入れて、国税庁のHPへ。所得税確定申告書等作成コーナーで入力開始。ほぼ […]
2019年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 ケシモチ 確定申告のついでに、住民税を計算すると分かること 住民税の額は、6月頃に通知書が届きます。 今丁度確定申告時期なので、確定申告の課税所得を基に来年度の住民税を計算してみました。 行政から通知書が来るより先に分かっていれば、予算も立てやすいですよね。 計算は簡単です。住ん […]