2020年3月7日社会保障制度ケシモチ 還付の超高速手続きに感激令和元年度の確定申告です このたびのコロナウイルスの影響で1ヶ月申告期間が延長されましたが、 そのせいかどうかは分かりませんが、チョットした異変が生じているようです。 と言うのも、 先月、還付手続きのために税務署に確定申 […]
2020年2月21日社会保障制度ケシモチ 令和元年度の確定申告書を提出してきました去年と同様に、お散歩がてら税務署におもむいて提出しました。 天気も上々で、足早に歩くと少し汗ばむぐらいで、とても気持ちが良かったです。 私は、確定申告を相談する必要は無いので、管轄の税務署に直接いきますが、相談が必要な人 […]
2020年2月20日社会保障制度ケシモチ 令和2年度の年金額がプレスリリースされました令和2年1月24日に、厚生労働省から「令和2年度の年金額改定についてお知らせします」が、プレスリリースされました。 (https://www.mhlw.go.jp/content/12502000/000588114.p […]
2020年2月10日社会保障制度ケシモチ 熟年離婚の年金分割は、夫が有利か、それとも妻の勝ちかどっちだ離婚した時に、夫の年金を分割してもらえる制度がありますね。 この制度を使って、熟年離婚し、「夫から解放され自由な生活を手に入れたい」と夢を描いている主婦は多い。 しかし、実際に年金額はどれ程もらえるのか?また、もらえたと […]
2020年2月10日社会保障制度ケシモチ 100万円、103万円、106万円、130万円、150万円、201万円の壁専業主婦の方が年末頃、アルバイトやパートのお給料が、○○○万円超えそうなので、これ以上は「やばいよねー、年末はもう働けないのよね〜」などと話されていることをよく耳にします。 パートの年収の壁の話しをよく聞きますが、実際の […]
2019年11月4日社会保障制度ケシモチ 国民年金保険料の免除申請 その顛末はいかに6月、7月と国民年金保険料免除申請をしたことは、以前のBlogで紹介したとおりです。 その審査結果の通知が、ようやく届きました。 6月分の免除は、9月に、7月以降の免除は10月に届きました。 なんと、審査結果が確定するま […]
2019年8月17日社会保障制度ケシモチ 国民健康保険料と介護保険料、後期高齢者医療保険料が、軽減される場合とは【注】この記事は、2019年3月1日に掲載した「税金や社会保険料がどれだけ減免されるか計算しました」の記事が、年度替わりのため、指標となる数値が変更になりましたのでリライトしました。また内容も分かりやすくするために、2分 […]
2019年8月16日社会保障制度ケシモチ 国民年金保険料と住民税が、軽減される場合とは税金も社会保険料もすべて所得額を基にして、その額が決まります。 そして、所得が一定の水準より少なければ、税金や社会保険料を安くして貰える制度があるのです。 【注】この記事は、2019年3月1日に掲載した「税金や社会保険料 […]
2019年8月11日社会保障制度ケシモチ 2,000万円問題もそうだけど、厚生年金保険料の変遷から思うこと年金が2,000万円も不足するんだと、世間が騒いだ問題も随分収まってきました。 しかし、未だに不安を隠しきれない方々も多くいらっしゃると思います。 貰える年金額も大きな問題ですが、一方、自分がどれだけ年金の保険料を払って […]
2019年7月10日社会保障制度ケシモチ 厚生年金被保険者と被保険者であった年金受給者のためのブログセミナー「金融庁の2,000万円足りません問題」で、世の中では老後の生活資金に関するセミナーのニーズが高まっています。そこで、私もブログ上でセミナーを開催してみました(^o^)。 「2,000万円が足りない」と聞いて、あなたはど […]
2019年4月26日社会保障制度ケシモチ 遺族年金の金額を計算すると、これぐらい支給されます昨日、テレビを見ていると、「厚生年金を受給している妻が、遺族厚生年金額があまりにも少なくなるのでおかしい」と訴えていたました。どういうことかと思いながらも、本当はどうなのか検証しました。 とにかく、一般人には分かりにくい […]
2019年4月23日社会保障制度ケシモチ 健康保険組合の任意継続被保険者から、国民健康保険への加入手続き国民健康保険への切り換えが完了しました。(^o^) 健康保険組合の任意継続被保険者の資格が喪失した場合は、消失した日から14日以内に、国民健康保険への加入申込が必要になります(引き続き企業に雇用されない場合です)。 なに […]