2022年3月13日年金ケシモチ 退職金制度の変化に対処するために、会社員が必要とする投資リテラシー 退職金制度の変遷 一時金の時代からはじまり、その後の好景気に支えられた企業の発展とともに、一時金の一部を確定給付企業年金に振替えて、終身年金として受け取る方法が浸透してきた。 そして、401k(企業型確定拠出年金(以 […]
2022年3月13日年金ケシモチ 4月から年金の繰下げ受給が75歳まで延びますがどうしましょう1.今まで70歳だった繰下げ受給が、2022年4月以降は75歳までになります 今までは70歳まで繰下げをすることが出来ました。 70歳までの5年間我慢すると、年金額は1.42倍に増額されます。 今回の改正では、さらに75 […]
2022年3月1日年金ケシモチ 確定申告を強く勧める理由は、実はお小遣いができるかも知れないからです今年も確定申告の時期になりました。 ケシモチは還付目的でe-Taxで申告書の作成を行っています。 昨日入力を終えました。(e-Taxは毎年使いやすくなっていますね) 普通、入力を終えて間違いが無いか確認できれば、そのまま […]
2022年1月28日年金ケシモチ 年金増額のため、厚生年金は受給し基礎年金を繰下げにするだけで加給年金を受給できる65歳の誕生月に年金機構から嬉しいハガキが届いた。 ケシモチの場合は、特別支給の老齢厚生年金をすでに受け取っていたので、日本年金機構からハガキ形式の申請書が送付されたのだ。 いよいよ年金受給者になるのだ。 1.申請書はハ […]
2022年1月24日年金ケシモチ 令和4年度の年金は減額になることが発表されました。これで2年連続の減額となります。毎年、今頃に厚生労働省から次年度の年金額について発表があります。 令和4年度の年金額は以下のように発表(出典:厚生労働省)されました。 ケシモチも年金受給者なので気になります。 国民年金(老齢基礎年金(満額):1人分)が […]
2019年8月16日年金ケシモチ 国民年金保険料と住民税が、軽減される場合とは税金も社会保険料もすべて所得額を基にして、その額が決まります。 そして、所得が一定の水準より少なければ、税金や社会保険料を安くして貰える制度があるのです。 【注】この記事は、2019年3月1日に掲載した「税金や社会保険料 […]
2019年8月11日年金ケシモチ 2,000万円問題もそうだけど、厚生年金保険料の変遷から思うこと年金が2,000万円も不足するんだと、世間が騒いだ問題も随分収まってきました。 しかし、未だに不安を隠しきれない方々も多くいらっしゃると思います。 貰える年金額も大きな問題ですが、一方、自分がどれだけ年金の保険料を払って […]
2019年4月26日年金ケシモチ 遺族年金の金額を計算すると、これぐらい支給されます昨日、テレビを見ていると、「厚生年金を受給している妻が、遺族厚生年金額があまりにも少なくなるのでおかしい」と訴えていたました。どういうことかと思いながらも、本当はどうなのか検証しました。 とにかく、一般人には分かりにくい […]